大学〜一般レベル

sediment

/ˈsɛdəmənt/
【道具、実行する】
地質学科学
語源
ラテン語で「沈むこと、沈降、沈殿物」を意味する名詞 sedimentum に由来する。

これは、ラテン語で「座る、腰を下ろす、沈む、底にたまる」を意味する動詞 sedere の語幹 sed + 結果や手段を示す名詞接尾辞 -mentum から構成されている。「沈んで底にたまったもの」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Over many years, sediment built up at the bottom of the river.(長年にわたり、川の底には沈殿物が堆積しました。)
  • For an organism to fossilize, it must be buried quickly in sediment to protect it from decomposition.(生物が化石化するためには、分解から保護するために、堆積物の中に素早く埋められなければならない。)
  • The river water became turbid after heavy rains washed down sediment.(大雨で土砂が流入し、川の水が濁った。)
語幹

sed 【座る、沈む】

ラテン語「sedere」(座る、沈む)に由来する語幹。

  • sedate - 落ち着かせる

    ラテン語 sedare < sedere。

  • session - 会期

    ラテン語 sessio < sedere。

  • preside - 議長を務める

    pre-(前に) + sidere(座る)。

  • resident - 居住者

    re-(後ろに) + sidere(座る) + -ent。

-iment 【もの、結果】

名詞を作る接尾辞。しばしば行為の結果や道具を示す。

  • experiment - 実験

    ラテン語 experimentum < experiri(試みる)。

  • document - 文書

    ラテン語 documentum < docere(教える)。教えるためのもの。

  • implement - 道具、実行する

    ラテン語 implementum (満たすこと) < implere(満たす)。満たすための道具。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random