高校レベル

rebel

/ˈrɛbəl/ (名詞), /rɪˈbɛl/ (動詞)
【反乱】
政治軍事
語源
名詞・動詞ともにラテン語の rebellis (戦争を再開する、反乱を起こす) および動詞 rebellare (反乱を起こす、再び戦う) に由来する。re- (再び、反対に) + bellum (戦争)。

一度征服された後に「再び戦争を起こす」ことが元の意味である。既存の権威や支配に対して武力や態度で「反抗する」こと、またそのような「人」を指す。発音注意: 名詞は /ˈrebəl/ (レベル)、動詞は /rɪˈbel/ (リベル) とアクセントの位置が異なる。
語源のつながり
例文
  • Young artists often rebel against traditional artistic conventions.(若いアーティストはしばしば伝統的な芸術的慣習に反逆する。)
  • The captured insurrectionist refused to reveal the names of the other rebel leaders.(捕らえられた反乱者は、他の反乱指導者の名前を明かすことを拒否した。)
  • The ancient castle on the hill was the last stronghold of the rebel army, withstanding a long siege by royalist forces.(丘の上の古代の城は反乱軍の最後の要塞であり、王党派の軍隊による長い包囲に耐えました。)
語幹

re- 【再び、反対して】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

  • rebellion - 反乱

    rebel + -ion。

bel 【戦争】

ラテン語 'bellum' (戦争) に由来する語幹。

  • belligerent - 好戦的な、交戦中の

    ラテン語 belligerans。bellum(戦争) + gerere(行う)。

  • bellicose - 好戦的な

    ラテン語 bellicosus。bellum(戦争) + -osus(多い)。

  • antebellum - (特に米国の南北)戦争前の

    ante-(前の) + bellum(戦争)。

  • rebellion - 反乱

    rebel + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random