高校レベル

rebellion

/rɪˈbɛljən/
【決定】
政治歴史
語源
ラテン語の rebellio (反乱、新たな戦争) が由来である。
これは動詞 rebellare (再び戦争をする、反乱を起こす) + -io (こと、名詞化) に分解できる。
rebellarere- (再び、反対して) + bellum (戦争) から成る。

元々は、一度征服された民族などが「再び戦争を起こす」ことを意味した。現在では、政府や権威に対して武力などを用いて「反対し、戦う」こと(反乱、反逆)を広く指す。
語源のつながり
例文
  • Student rebellion in the sixties changed university policies forever.(60年代の学生反乱は大学の政策を永久に変えた。)
語幹

re- 【再び、反対して】

ラテン語の接頭辞。

  • rebel - 反逆者、反逆する

    re-(反対して) + bell(戦争)。

bell 【戦争】

ラテン語 bellum (戦争) に由来する語幹。

  • rebel - 反逆者、反逆する

    re-(反対して) + bell(戦争)。

  • belligerent - 好戦的な、交戦中の

    bell(戦争) + gerere(行う) + -ent(の性質の)。

  • bellicose - 好戦的な

    bell(戦争) + -icose(〜が多い)。

  • ante bellum - 戦前の

    ante(前の) + bellum(戦争)。特にアメリカ南北戦争前を指す。

-ion 【行為、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • opinion - 意見

    opine(意見を持つ) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する) (decidere < de- + caedere) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random