中学レベル
spokesman
/ˈspoʊksmən/
【人間】
語源
古英語の動詞 specan (話す) の古い所有格または過去分詞形とされる spokes + 名詞 man (人) が組み合わさった複合語である。spoke が「話されたこと」や「話すこと」を表すと考えられている。
特定の個人や組織、団体の意見や立場を「代わって話す人」(代弁者)を指す。近年は性別を問わない spokesperson という言葉が使われることが多い。
特定の個人や組織、団体の意見や立場を「代わって話す人」(代弁者)を指す。近年は性別を問わない spokesperson という言葉が使われることが多い。
語源のつながり
例文
- The company spokesman announced the new product launch at the press conference yesterday.(会社の代弁者は昨日、記者会見で新製品の発売を発表した。)
語幹
speak 【話す】
古英語「specan」(話す、語る) に由来する語幹。
man 【人、男性】
古英語「man」(人、人間、男性) に由来する語幹。
-
mankind - 人類
man(人) + kind(種類)。
-
woman - 女性
wif(女性) + man(人)。
-
human - 人間
ラテン語 humanus を経由するが、ゲルマン語の man と同系の印欧語根 man- (人) に遡る。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |