中学レベル

annoy

/əˈnɔɪ/
【迷惑、いらだち】
一般
語源
ラテン語の句 in odio (esse) 「憎しみの中に(ある)」から派生した俗ラテン語 inodiare 「憎しみを持つ、悩ます」が古フランス語 anoier (または enuier)を経て入った言葉である。

人を不快にさせて「悩ます」「いらだたせる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The constant dripping sound from the leaky faucet began to annoy him while he was trying to concentrate.(蛇口からの絶え間ない水滴の音は、彼が集中しようとしている間に彼を悩ませ始めた。)
語幹

an- 【中に】

ラテン語の接頭辞 in- (中に、〜に対して) が古フランス語で en- になり、英語で an- になった形。

  • ennui - 倦怠感

    フランス語 ennui から。annoy と同語源。

noy 【憎しみ、嫌悪】

ラテン語 odium (憎しみ、嫌悪) に由来する語幹。

  • odium - 憎悪、非難

    ラテン語 odium から。

  • odious - 憎むべき、いやな

    ラテン語 odiosus (憎むべき) から。odi(憎しみ) + -ous(満ちた)。

  • annoyance - 迷惑、いらだち

    annoy(悩ます) + -ance(名詞化)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random