中学レベル

dripping

/ˈdrɪpɪŋ/
【泳ぐこと】
一般
語源
動詞 drip (滴る、ポタポタ落ちる) に、名詞や現在分詞を作る接尾辞 -ing が付いた形である。

液体が「ポタポタと滴り落ちる様子」や「その行為自体」を表す。
語源のつながり
例文
  • The old faucet kept dripping throughout the night, creating an annoying sound that prevented peaceful sleep.(古い蛇口は一晩中滴り続け、平和な睡眠を妨げる迷惑な音を作り出した。)
  • The constant dripping sound from the leaky faucet began to annoy him while he was trying to concentrate.(蛇口からの絶え間ない水滴の音は、彼が集中しようとしている間に彼を悩ませ始めた。)
語幹

drip 【滴る、ポタポタ落ちる】

ゲルマン祖語由来、または擬音語に由来する語幹。

  • drip-dry - 吊り干しで乾く

    drip(滴る) + dry(乾く)。

  • droplet - 小さな滴

    drop(滴、dripと同源) + -let(小さいもの)。

-ing 【〜すること、〜している】

動詞を名詞化(動名詞)または現在分詞にする接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • eating - 食べること

    eat(食べる) + -ing。

  • swimming - 泳ぐこと

    swim(泳ぐ) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random