大学〜一般レベル

equilateral

/ˌikwəˈlætərəl/
【付随的な、担保】
数学
語源
ラテン語の aequus 「等しい」と、latus (属格 lateris) 「側面、辺」を組み合わせた言葉(aequilateralis)が由来である。

図形のすべての「辺」の長さが「等しい」、「等辺の」という意味を持つ(例: equilateral triangle 正三角形)。
語源のつながり
例文
  • An equilateral triangle has three sides of exactly equal length and angles.(正三角形は3辺と3角がすべて等しい。)
語幹

equi 【等しい】

ラテン語「aequus」(等しい、平らな) に由来する語幹。

  • equal - 等しい

    ラテン語 aequalis < aequus。

  • equation - 方程式、等式

    ラテン語 aequatio < aequare (等しくする)。

  • equity - 公平、純資産

    ラテン語 aequitas < aequus。

later 【辺、側面】

ラテン語「latus, lateris」(側面、辺) に由来する語幹。

  • lateral - 側面の

    ラテン語 lateralis < latus。

  • bilateral - 両側の、二国間の

    bi-(二) + later(側面) + -al。

  • collateral - 付随的な、担保

    col-(共に) + later(側面) + -al。並び立つ側面。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random