大学〜一般レベル
terminology
/ˌtɜːrmɪˈnɑːlədʒi/
【社会学】
語源
後期ラテン語の terminus (言葉、表現、境界) + ギリシャ語の -logia (〜の学問、〜論) < logos (言葉、理性)。
特定の分野や学問で使われる「言葉」の体系、すなわち「専門用語」や「術語」全体を指す。
特定の分野や学問で使われる「言葉」の体系、すなわち「専門用語」や「術語」全体を指す。
語源のつながり
例文
- Medical students must master specialized terminology before clinical rotations.(医学生は臨床実習前に専門用語を習得しなければならない。)
語幹
termin 【終わり、境界、言葉】
ラテン語 terminus (境界、終わり、言葉) に由来する語幹。
logy 【学問、〜論、言葉】
ギリシャ語 logos (言葉、理性、学問) に由来する語幹。
-
biology - 生物学
bio(生命) + logy(学問)。
-
psychology - 心理学
psycho(精神) + logy(学問)。
-
sociology - 社会学
socio(社会) + logy(学問)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |