専門レベル

eosinophil

/ˌiəˈsɪnəˌfɪl/
【好塩基球】
科学医学
語源
医学・生物学用語であり、ギリシャ語の要素から構成されている。
Eos (エオス、ギリシャ神話の曙の女神、転じて「曙色、バラ色」) + 連結辞 -ino- + ギリシャ語の philos (愛する、好む) から成る。

エオシン (Eosin) という酸性の赤い色素(曙のような色に見える)でよく染まる性質を持つことから、「エオシンを好む(細胞)」という意味で名付けられた白血球の一種である。
語源のつながり
例文
  • An elevated eosinophil count in the blood can indicate an allergic reaction.(血中の好酸球数の上昇は、アレルギー反応を示している可能性があります。)
語幹

eos 【曙、バラ色】

ギリシャ語「Eos」(曙の女神) に由来。転じて曙の色、バラ色、酸性染料エオシンを指す。

  • eosin - エオシン(赤色染料)

    eos(曙の色) + -in(物質)。

  • eosinophilia - 好酸球増多症

    eosinophil(好酸球) + -ia(状態)。

phil 【愛好する、親和性のある】

ギリシャ語「philein」(愛する) または「philos」(友、愛する) に由来する語幹。

  • philosophy - 哲学

    philo(愛) + soph(知) + -y。知を愛すること。

  • philanthropy - 博愛、慈善活動

    phil(愛) + anthrop(人類) + -y。人類を愛すること。

  • hydrophilic - 親水性の

    hydro(水) + phil(好む) + -ic。水を好む性質。

  • bibliophile - 愛書家

    biblio(本) + phil(愛する人)。

  • hemophilia - 血友病

    hemo(血) + phil(好む) + -ia。出血しやすい傾向がある病気(語源的意味は少し不明瞭)。

  • basophil - 好塩基球

    baso(塩基) + phil(好む)。塩基性色素を好む白血球。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random