専門レベル

eicosanoids

/aɪˈkoʊsəˌnɔɪdz/
【小惑星】
生物学化学
語源
生化学用語。ギリシャ語の eikosi (20) + -ane (飽和炭化水素を示す接尾辞) + -oid (〜のようなもの、〜に似たもの)。

炭素原子を「20個」持つ不飽和脂肪酸(アラキドン酸など)から生合成される生理活性物質の一群の総称。プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエンなどが含まれる。
語源のつながり
例文
  • Eicosanoids are signaling molecules that play a role in inflammation and immunity.(エイコサノイドは、炎症と免疫において役割を果たすシグナル伝達分子である。)
語幹

eicosa 【20】

ギリシャ語「eikosi」(20)に由来する語幹。

  • eicosapentaenoic acid (EPA) - エイコサペンタエン酸

    eicosa(20) + penta(5) + en(e)(二重結合) + -oic acid(カルボン酸)。炭素数20で二重結合5つのカルボン酸。

  • icosahedron - 正二十面体

    eicosa(20) + hedron(面)。

-oid 【〜に似たもの】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • android - アンドロイド

    andr(人間) + -oid(似たもの)。

  • humanoid - ヒューマノイド

    human(人間) + -oid(似たもの)。

  • asteroid - 小惑星

    aster(星) + -oid(似たもの)。星に似たもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random