大学〜一般レベル

deficient

/dɪˈfɪʃənt/
【古代の】
一般医学
語源
ラテン語の deficiens (不足している、欠けている) が語源で、これは動詞 deficere (不足する、失敗する) の現在分詞形である (defection, defective参照)。

deficere (de- + facere) は「(必要なものが)作られていない、行われていない」状態、つまり「足りない」ことを意味する。そこから「不十分な」「欠陥のある」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • His plan was deficient in several key areas, particularly regarding its financial aspects.(彼の計画は、特に財政面に関して、いくつかの重要な領域で不十分でした。)
語幹

de- 【下に、離れて、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • deficit - 赤字、不足

    ラテン語 deficit「不足している」。deficere の三人称単数現在形。

  • deficiency - 不足、欠乏

    deficient + -cy。

fic 【行う、作る】

ラテン語 facere (行う、作る) に由来する語幹。fect-, fac- という異形もある。

  • deficit - 赤字、不足

    ラテン語 deficit「不足している」。deficere の三人称単数現在形。

  • deficiency - 不足、欠乏

    deficient + -cy。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient。完全に作り出す。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に=補う) + fic(作る) + -ient。補って作られている。

  • proficient - 熟達した

    pro-(前に) + fic(作る) + -ient。前に進んで作る、上達した。

  • magnificent - 壮大な

    magni(大きい) + fic(作る) + -ent。

  • fiction - フィクション、作り話

    ラテン語 fictio (作ること)。fingere (形作る) に由来。facere と関連。

  • benefit - 利益

    bene(良く) + facere の異形 fit。良く作られたもの。

-ient 【〜の状態にある】

形容詞または名詞を作る接尾辞 -ent の異形。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (耐え忍ぶ)。pati (苦しむ、耐える) + -ens。

  • ancient - 古代の

    ラテン語 antiānus (以前の)。ante (前に) + -anus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random