高校レベル

seduce

/sɪˈdus/
【減らす】
一般
語源
ラテン語の動詞 seducere が由来で、「(〜から)離れて導く、誘惑する、堕落させる」という意味を持つ。
これは se- 「離れて、別々に」と ducere 「導く」から成る。

正しい道から「離れた方向へ導く」ように、人を悪い行いや性的な関係へ「誘惑する」「そそのかす」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The villain in the story tried to seduce the hero with promises of power.(物語の悪役は、権力を約束して主人公を誘惑しようとしました。)
語幹

se- 【離れて、脇へ】

ラテン語の接頭辞。

  • seduction - 誘惑

    ラテン語 seductio < seducere。

  • seductive - 誘惑的な

    seduce + -tive。

  • separate - 分離する

    se-(離れて) + parare(準備する)。

  • select - 選ぶ

    se-(離れて) + legere(選ぶ)。

duc 【導く、引く】

ラテン語 ducere (導く、引く) に由来する語幹。

  • seduction - 誘惑

    ラテン語 seductio < seducere。

  • seductive - 誘惑的な

    seduce + -tive。

  • induce - 誘発する、説得する

    ラテン語 in-(中へ) + ducere(導く)。

  • produce - 生産する

    ラテン語 pro-(前へ) + ducere(導く)。

  • conduct - 行う、指揮する

    ラテン語 con-(共に) + ducere(導く)。

  • reduce - 減らす

    ラテン語 re-(後ろへ) + ducere(引く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random