高校レベル

edible

/ˈedəbəl/
【信用できる】
一般料理
語源
ラテン語の動詞 edere 「食べる」に、可能性を示す接尾辞 -ibilis から派生した -ible を付けた言葉である。

「食べることができる」、「食用の」「食用に適した」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The guide showed us which wild berries were edible and which were poisonous.(ガイドは、どの野生のベリーが食用で、どれが有毒かを示してくれた。)
  • She is studying mycology, with a special interest in edible and poisonous mushrooms.(彼女は菌学を研究しており、特に食用キノコや毒キノコに関心がある。)
  • She added the edible, peppery flowers of a nasturtium to the summer salad.(彼女は、食用でコショウのような風味のキンレンカの花を夏のサラダに加えた。)
語幹

ed 【食べる】

ラテン語 edere (食べる) に由来する語幹。

  • obese - 肥満した

    ラテン語 obesus (食べ過ぎた) < ob-(完全に) + edere の過去分詞 esus。

  • comestible - 食料品、食べられる

    ラテン語 comestibilis < com-(共に) + edere。

  • postprandial - 食後の

    ラテン語 prandium (食事) < prae-(前に) + edere に関連? 語源はやや複雑。厳密には edere から直接ではないが関連性は高い。

-ible 【〜できる】

「〜することが可能な」という意味の形容詞を作る接尾辞。

  • visible - 見える

    videre(見る)の語幹 vis + -ible。

  • flexible - 曲げやすい、柔軟な

    flectere(曲げる)の語幹 flex + -ible。

  • credible - 信用できる

    credere(信じる)の語幹 cred + -ible。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random