中学レベル

inspiration

/ˌɪnspəˈreɪʃn/
【情報】
一般芸術
語源
ラテン語の inspirare (息を吹き込む、霊感を与える) に由来する名詞形である。
これは in- (中に) + spir- (ラテン語 spirare 由来、「息をする」) + -ation (こと) に分解できる。

元々は「(神などが人に)息を吹き込むこと」で、それによって特別な考えや感情が生まれると考えられたことから、「ひらめき(インスピレーション)」や、人を奮い立たせる「鼓舞」といった意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
  • The artist found inspiration in nature's beauty and changing seasons.(芸術家は自然の美しさと季節の変化にインスピレーションを見出した。)
  • Her unwavering determination to succeed against all odds was an inspiration to everyone who knew her story.(あらゆる困難にもかかわらず成功するという彼女の揺るぎない決意は、彼女の物語を知るすべての人にとってインスピレーションとなった。)
語幹

in- 【中に、〜へ】

ラテン語の接頭辞。

  • input - 入力

    in-(中に) + put(置く)。

  • include - 含む

    in-(中に) + clude(閉じる)。中に閉じ込める。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spect(見る)。中を見る。

spir 【息をする、精神】

ラテン語「spirare」(息をする) に由来する語幹。

  • inspire - 鼓舞する、ひらめきを与える

    in-(中に) + spire(息をする)。息を吹き込む。

  • spirit - 精神、魂、気分

    ラテン語 spiritus (息、精神) から。

  • respiration - 呼吸

    re-(再び) + spir(息をする) + -ation。繰り返し息をすること。

  • conspire - 共謀する

    con-(共に) + spire(息をする)。共に息を合わせることから。

  • expire - 息を引き取る、期限が切れる

    ex-(外へ) + spire(息をする)。息が外へ出てしまう。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random