高校レベル

initiative

/ɪˈnɪʃətɪv/
【効果的な】
政治経済
語源
フランス語の initiative が由来で、これは中世ラテン語の initiativus (< ラテン語 initiare 始める) に関連する。
initium (始まり) に由来 (→ initial 参照)。

「始めること」に関連する。問題を解決したり状況を改善したりするための新しい「計画」や「取り組み」、あるいは他人に先んじて行動を起こす能力や意欲、「主導権」「率先」「自発性」。
語源のつながり
例文
  • The mayor launched a new initiative to reduce urban pollution significantly.(市長は都市汚染を大幅に削減する新しい計画を開始した。)
  • The local government launched a long-term initiative to afforest the barren hillsides, hoping to prevent future soil erosion.(地方政府は、将来の土壌侵食を防ぐことを期待して、不毛の丘陵地帯を植林する長期的な計画に着手した。)
  • Instead of just complain about the problem, he decided to take initiative and propose a practical solution.(問題についてただ不平を言うのではなく、彼は率先して実用的な解決策を提案することに決めた。)
語幹

in- 【中に、〜へ】

ラテン語の接頭辞。

  • include - 含む

    in-(中に) + cludere(閉じる)。

  • insert - 挿入する

    in-(中に) + serere(結びつける)。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + specere(見る)。

it 【行く】

ラテン語 ire (行く) に由来する語幹。

  • exit - 出口、出る

    ラテン語 exitus。ex-(外へ) + ire(行く)。

  • transit - 通過、輸送

    ラテン語 transitus。trans-(横切って) + ire(行く)。

  • circuit - 回路、周回

    ラテン語 circuitus。circum-(周りに) + ire(行く)。

  • ambition - 野心

    ラテン語 ambitio (歩き回ること、選挙運動)。ambi-(周りに) + ire(行く)。

  • sedition - 扇動

    ラテン語 seditio。sed-(離れて) + ire(行く)。離れていくこと。

-ive 【性質、傾向】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act + -ive。

  • creative - 創造的な

    create + -ive。

  • effective - 効果的な

    effect + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random