高校レベル

involvement

/ɪnˈvɑːlvmənt/
【政府、統治】
一般
語源
involve (巻き込む、関与させる) + -ment (こと、状態) である。
involve はラテン語 involvere (巻き込む、包む) に由来し、in- (中に) + volv- (ラテン語 volvere 由来、「巻く」「転がす」) から成る。

「(事件や活動などに)巻き込まれること」や「深く関わること」を意味する。
語源のつながり
例文
  • His involvement in the charity work brought him great satisfaction.(慈善活動への関与が彼に大きな満足をもたらした。)
  • The politician tried to whitewash the scandal by blaming his subordinates and denying any personal involvement in the matter.(その政治家は、部下のせいにし、その問題への個人的な関与を否定することによって、スキャンダルをごまかそうとした。)
語幹

in- 【中に、〜へ】

ラテン語の接頭辞。

  • input - 入力

    in-(中に) + put(置く)。

  • include - 含む

    in-(中に) + clude(閉じる)。中に閉じ込める。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spect(見る)。中を見る。

volv 【巻く、転がす】

ラテン語「volvere」(巻く、転がす) に由来する語幹。

  • involve - 含む、関与させる、巻き込む

    in-(中に) + volve(巻く)。中に巻き込む。

  • evolve - 進化する、発展する

    e-(外へ) + volve(巻く)。巻かれたものが外へ開くように展開する。

  • revolve - 回転する

    re-(再び) + volve(巻く、転がる)。再び転がる、回る。

  • revolution - 革命、回転

    re-(再び) + volut(巻く) + -ion。一回転すること、体制がひっくり返ること。

  • volume - 体積、量、巻

    ラテン語 volumen (巻物) から。巻物の大きさ、かさ。

-ment 【こと、結果、手段】

名詞を作る接尾辞。

  • agreement - 合意、協定

    agree(同意する) + -ment。

  • development - 開発、発展

    develop(開発する) + -ment。

  • government - 政府、統治

    govern(統治する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 1 0
Random