中学レベル
satisfaction
/ˌsætɪsˈfækʃən/
【決定】
語源
ラテン語の satisfactio (賠償、満足、satisfaction- の形) に由来する。動詞 satisfacere (十分に満たす、満足させる) < satis (十分に、足りるだけ) + facere (なす、作る)。
要求や期待が「十分に満たされること」、「満足」「満足感」。義務などが果たされること「充足」「履行」も意味する。
要求や期待が「十分に満たされること」、「満足」「満足感」。義務などが果たされること「充足」「履行」も意味する。
語源のつながり
例文
- Finishing the difficult marathon gave him a deep sense of satisfaction and personal achievement.(困難なマラソンを完走したことは、彼に深い満足感と個人的な達成感を与えた。)
- The main product is excellent, but the company also offers a range of ancillary services to enhance customer satisfaction.(主力製品は素晴らしいが、その会社は顧客満足度を高めるために、一連の補助的なサービスも提供している。)
- The experienced salesperson always greets each customer warmly and provides personalized service to ensure complete satisfaction.(経験豊富な販売員は常に各顧客を温かく迎え、完全な満足を保証するため個人に合わせたサービスを提供する。)
- The manufacturer offers a lifetime guarantee on their products, ensuring customer satisfaction and building trust in quality.(製造業者は製品に生涯保証を提供し、顧客満足を保証し、品質への信頼を築いている。)
- His involvement in the charity work brought him great satisfaction.(慈善活動への関与が彼に大きな満足をもたらした。)
語幹
satis 【十分に】
ラテン語「satis」(十分に) に由来する語幹。
-
satisfy - 満足させる
satis(十分に) + fac(作る) + -y(動詞化)。
-
satisfactory - 満足のいく
satis(十分に) + fact(なされた) + -ory(性質)。
-
satiate - 十分に満たす
satis(十分に) + -ate(する)。
-
insatiable - 飽くことのない
in-(否定) + sati(十分に満たす) + -able。
fac(t) 【作る、なす】
ラテン語「facere, factus」(作る、なす) に由来する語幹。
-
satisfy - 満足させる
satis(十分に) + fac(作る) + -y(動詞化)。
-
satisfactory - 満足のいく
satis(十分に) + fact(なされた) + -ory(性質)。
-
factory - 工場
fact(作る) + -ory(場所)。
-
fact - 事実
factum(なされたこと)。
-
affect - 影響を与える
af-(〜へ) + fect(作る、なす)。
-
manufacture - 製造する
manu(手) + fact(作る) + -ure。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 1 |