中学レベル

satisfy

/ˈsætɪsˌfaɪ/
【浄化する】
一般
語源
ラテン語の動詞 satisfacere が由来で、「十分に為す、満足させる、償う」という意味を持つ。
これは satis 「十分に」と facere 「作る、する」を組み合わせた言葉である。

要求や期待を「十分に満たす」、「満足させる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • A good meal and a long rest will satisfy your needs after the hike.(ハイキングの後、良い食事と長い休息があなたのニーズを満たすでしょう。)
語幹

satis 【十分な】

ラテン語「satis」(十分に) に由来する語幹。

  • satisfaction - 満足

    satis(十分に) + fac(ere)(作る) + -tion。十分になされた状態。

  • satiate - 十分に満たす、うんざりさせる

    satis(十分に) + -ate(動詞化)。

  • insatiable - 飽くことのない

    in-(否定) + satis(十分に) + -able(できる)。十分にできない。

  • assets - 資産

    古フランス語 asez (十分に) < ラテン語 ad satis (十分になるまで)。法的な文脈で「負債を支払うのに十分な財産」を意味した。

fy 【〜にする、〜化する】

ラテン語「facere」(なす、作る) に由来する動詞化接尾辞。

  • satisfaction - 満足

    satis(十分に) + fac(ere)(作る) + -tion。十分になされた状態。

  • classify - 分類する

    class(階級) + -ify(〜化する)。

  • modify - 修正する

    modus(様式) + -ify(〜化する)。

  • verify - 証明する

    verus(真実の) + -ify(〜化する)。

  • purify - 浄化する

    pure(純粋な) + -ify(〜化する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 3
Random