高校レベル

assets

/ˈæsets/
【飽くことを知らない】
金融ビジネス
語源
ラテン語の句 ad satis (dandum) 「十分に(与えること)」(債務を十分に弁済できるだけの財産があること)から派生した古フランス語 asez 「十分な」が由来である。

個人や会社が所有する、金銭的価値のあるもの「資産」「財産」、あるいは有用な特質や技能「利点」「強み」を指す(通常は複数形 assets で用いる)。
語源のつながり
例文
  • The company was forced to sell some of its assets to avoid bankruptcy.(その会社は破産を避けるため、資産の一部を売却せざるを得なかった。)
  • Qualities like honesty and courage are intangible but incredibly valuable assets for anyone.(正直さや勇気といった資質は、無形だが誰にとっても非常に貴重な財産である。)
  • The company was forced to liquidate its assets in order to pay its debts.(その会社は負債を支払うために、資産を清算せざるを得ませんでした。)
  • The national treasury contains gold reserves and financial assets that support the country's monetary system and economy.(国庫は国の通貨制度と経済を支える金準備と金融資産を含んでいる。)
語幹

as- 【〜へ、〜に対して】

ラテン語の接頭辞「ad-」。

  • assert - 断言する

    as-(〜へ) + sert(結びつける)。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印をつける)。

  • assume - 仮定する

    as-(〜へ) + sume(取る)。

set 【十分な】

ラテン語「satis」(十分な)に由来する語幹。

  • satisfy - 満足させる

    ラテン語「satisfacere」。satis(十分に) + facere(する)。

  • sate - 十分に満足させる、うんざりさせる

    古英語「sadian」(満たす)。ラテン語 satis とゲルマン語で同源。

  • saturate - 飽和させる、浸す

    ラテン語「saturare」(満たす) < 「satur」(満腹の)。satisと同源。

  • insatiable - 飽くことを知らない

    in-(否定) + satiabilis < satiare(満たす)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random