大学〜一般レベル

saturate

/ˈsætʃəˌreɪt/
【証明する、デモをする】
科学一般
語源
ラテン語の動詞 saturare (満たす、飽和させる、十分に養う) の過去分詞 saturatus に由来する。

これは、ラテン語で「満ち足りた、飽きた、十分に食べた」を意味する形容詞 satur の語幹 satur から来ている。「満ち足りた状態にする」というのが元の意味で、液体が何かを「びしょ濡れにする」、溶液などが「飽和状態になる」、市場などが「飽和する」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Heavy overnight rain will completely saturate the soil in the garden.(一晩中の大雨が、庭の土を完全に飽和させるでしょう。)
語幹

satur 【満ち足りた、飽きた】

ラテン語「satur」(満ち足りた)に由来する語幹。

  • satisfy - 満足させる

    ラテン語 satis(十分に) + facere(作る)。satis は satur と同根。

  • satiate - 十分に満たす、うんざりさせる

    ラテン語 satiare (満たす) < satis(十分に)。satur と同根。

  • insatiable - 飽くことのない

    in-(否定) + satiable(満たすことができる)。satis/satur と同根。

  • asset - 資産

    古フランス語 asez (十分に) < ラテン語 ad satis (十分になるまで)。satis/satur と同根。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare + -ate。

  • activate - 活性化する

    active + -ate。

  • demonstrate - 証明する、デモをする

    demonstrare + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random