大学〜一般レベル

saturation

/ˌsætʃəˈreɪʃən/
【関係】
科学一般
語源
ラテン語の saturare (満たす、飽和させる) という動詞から派生した名詞である。
この動詞は形容詞 satur (満ちた、飽きた) に由来する。

「〜の状態、こと」を表す接尾辞 -ation が付いて、「完全に満たされた状態」、つまり「飽和(状態)」を意味するようになった。物理化学や色彩、市場など様々な分野で使われる。
語源のつながり
例文
  • The market reached a point of saturation, with too many similar products available.(市場は飽和状態に達し、類似の製品が多すぎました。)
  • Pulse oximeters estimate blood oxygen saturation by measuring oxyhemoglobin levels.(パルスオキシメーターは酸素化ヘモグロビン量を測定して血中酸素飽和度を推定する。)
  • Iron deficiency anemia often shows decreased transferrin saturation levels in routine blood tests performed by healthcare providers.(鉄欠乏性貧血は医療提供者が行う定期血液検査でしばしばトランスフェリン飽和度の低下を示す。)
語幹

satur 【満ちた、飽きた】

ラテン語「satur」(満ちた、飽きた) に由来する語幹。satis と同源。

  • saturate - 飽和させる、浸す

    satur(満たす) + -ate(にする)。

  • saturated - 飽和した

    saturate(飽和させる) + -ed。

  • Saturday - 土曜日

    Saturn(ローマ神サトゥルヌス、土星) + day(日)。Saturn は satur (満ち足りた) に関連付けられる。

  • insaturable - 飽和させることができない(稀語)

    in-(否定) + saturate(飽和させる) + -able。

  • satisfy - 満足させる

    satis(十分に) + facere(する)。satis は satur と同源。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random