大学〜一般レベル

infringement

/ɪnˈfrɪndʒmənt/
【動き、運動】
法律
語源
動詞 infringe (侵害する、違反する) + -ment
infringe はラテン語の infringere (打ち砕く、破る、弱める)。
in- (中に、〜に対して) + frangere (壊す、砕く)。

「(〜に対して)壊して中に入ること」が原義。法律、規則、権利(特許権、著作権など)などを破ること、「侵害」「違反」。fragile (壊れやすい) や fragment (破片) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Patent infringement lawsuits can be costly and time-consuming.(特許侵害訴訟は費用と時間がかかる。)
語幹

in- 【中に、〜へ、〜に対して、否定】

ラテン語の接頭辞「in-」。ここでは「〜に対して」。

  • infringe - (権利などを)侵害する、違反する

    in-(〜に対して) + frangere(壊す)。

  • induce - 誘発する、引き起こす

    in-(中に) + ducere(導く)。

  • invade - 侵入する

    in-(中に) + vadere(行く)。

fring 【壊す、砕く】

ラテン語「frangere」(fractus)(壊す) に由来する語幹。

  • infringe - (権利などを)侵害する、違反する

    in-(〜に対して) + frangere(壊す)。

  • fraction - 一部、断片、分数

    fract(壊す = fring) + -ion。壊された一部。

  • fracture - 骨折、割れ目

    fract(壊す = fring) + -ure。壊れた状態。

  • fragile - 壊れやすい

    frag(壊す = fring) + -ile(しやすい)。

  • fragment - 破片、断片

    frag(壊す = fring) + -ment。壊れたもの。

-ment 【こと、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • agreement - 合意、契約

    agree(同意する) + -ment(こと)。

  • treatment - 治療、取り扱い

    treat(扱う) + -ment(こと)。

  • movement - 動き、運動

    move(動く) + -ment(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random