中学レベル

confused

/kənˈfjuːzd/
【働いた】
一般心理学
語源
ラテン語の動詞 confundere (混ぜ合わせる、混乱させる) の過去分詞形 confusus に由来する。
con- (共に) + fus(us) (注がれた)。

「一緒に注がれて混ざり合った」状態が元のイメージで、「頭の中が整理されていない」「混乱した」「当惑した」状態を表す形容詞として使われる。
語源のつながり
例文
  • I am completely confused by these complicated instructions; I have no idea where to even begin the assembly.(私はこれらの複雑な指示に完全に混乱しています。どこから組み立てを始めればよいのかさえ分かりません。)
  • Some gamers became so addicted they confused virtual achievements with real-world validation from friends and family.(一部のゲーマーはあまりに夢中になり、ゲーム内の達成を実生活の評価と取り違えた。)
  • The dissonance between her words and actions confused everyone present.(彼女の言葉と行動の不一致は出席者全員を困惑させた。)
  • The identical twins often confused their teachers and classmates, as even their parents sometimes struggled to tell them apart.(一卵性双生児はしばしば教師やクラスメートを混乱させ、両親でさえ時々見分けるのに苦労した。)
  • The incongruity between his words and actions confused everyone present.(彼の言葉と行動の不一致は、出席者全員を混乱させた。)
語幹

con- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞「com-」(共に)。f の前では con- になることが多い。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • conduct - 行う、導く

    con-(共に) + duct(導く)。

  • concur - 同意する、同時に起こる

    con-(共に) + cur(走る)。

fus 【注ぐ、溶かす】

ラテン語「fundere」(注ぐ、溶かす) の過去分詞 fusus に由来する語幹。

  • confuse - 混乱させる

    con-(共に) + fuse < fusus。

  • diffuse - 拡散させる、広める

    dis-(離れて) + fuse < fusus。

  • refuse - 拒否する

    re-(後ろへ) + fuse < fusus。

  • fusion - 融合、溶解

    ラテン語 fusio < fusus。

  • infuse - 注入する、吹き込む

    in-(中に) + fuse < fusus。

-ed 【〜された】

動詞の過去形・過去分詞を作る接尾辞。

  • finished - 終わった

    finish(終わる) + -ed。

  • painted - 塗られた

    paint(塗る) + -ed。

  • worked - 働いた

    work(働く) + -ed。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 1
Random