大学〜一般レベル
convoluted
/ˈkɑːnvəˌluːtɪd/
【(柱頭などの)渦巻き装飾】
語源
ラテン語の動詞 convolvere 「共に巻く、巻きつける」(con- 「共に」 + volvere 「巻く、転がす」)の過去分詞 convolutus が由来である。
物が「共に巻かれて」いるように、「巻き込まれた」「入り組んだ」状態を指す。文章や議論などが非常に「複雑で分かりにくい」様子を表すことが多い。
物が「共に巻かれて」いるように、「巻き込まれた」「入り組んだ」状態を指す。文章や議論などが非常に「複雑で分かりにくい」様子を表すことが多い。
語源のつながり
例文
- The movie had such a convoluted plot with so many twists that it was difficult to follow at times.(その映画は非常に複雑な筋書きと多くのどんでん返しがあったため、時々話についていくのが難しかった。)
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。
volut 【巻く、転がる】
ラテン語 volvere (巻く、転がす) の過去分詞 volutus に由来する語幹。
-
revolution - 革命、回転
re-(再び) + volut(巻く) + -ion。再び巻く、回転、体制の転覆。
-
evolution - 進化、発展
e-(外へ) + volut(巻く) + -ion。巻き物が開くように展開すること。
-
involution - 複雑化、内巻き
in-(内に) + volut(巻く) + -ion。内に巻くこと。
-
volute - (柱頭などの)渦巻き装飾
ラテン語 voluta (巻かれたもの) から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |