専門レベル
confounding
/kənˈfaʊndɪŋ/
【驚くべき】
語源
形容詞。動詞 confound (混乱させる) の現在分詞形 -ing。
confound はラテン語の confundere (共に注ぐ、混ぜ合わせる、混乱させる) の過去分詞 confusus が古フランス語で変化したもの。
con- (共に) + fundere (注ぐ、溶かす)。
「(液体などを)共に注いでごちゃ混ぜにする」が原義。「混乱させる」「当惑させる」ような性質を持つことを表す。confuse とほぼ同義だが、より強い混乱や驚きを表すことがある。foundry (鋳造所) と関連がある。
confound はラテン語の confundere (共に注ぐ、混ぜ合わせる、混乱させる) の過去分詞 confusus が古フランス語で変化したもの。
con- (共に) + fundere (注ぐ、溶かす)。
「(液体などを)共に注いでごちゃ混ぜにする」が原義。「混乱させる」「当惑させる」ような性質を持つことを表す。confuse とほぼ同義だが、より強い混乱や驚きを表すことがある。foundry (鋳造所) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The presence of a confounding variable in the experiment made it difficult to interpret the results accurately.(実験における交絡変数の存在が、結果を正確に解釈することを困難にした。)
語幹
con 【共に、一緒に】
ラテン語 cum (共に) の異形。
found 【注ぐ、溶かす、基礎を築く】
ラテン語 fundere (注ぐ、溶かす) に由来する語幹。別語源の find(見つける)の過去形や、fundus(底、基礎)由来の found(設立する)とは区別が必要。
-ing 【〜の状態の (現在分詞)】
現在分詞を作り形容詞的に用いられる接尾辞。
-
reading - 読書
read(読む) + -ing (動名詞)。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
-
amazing - 驚くべき
amaze(驚嘆させる) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |