大学〜一般レベル
confound
/kənˈfaʊnd/
【返金する】
語源
ラテン語の動詞 confundere (混ぜ合わせる、混乱させる、当惑させる) に由来する。
これは、接頭辞 con- (共に) + fundere (注ぐ) に分解できる。
文字通り「(液体などを)一緒に注いで混ぜ合わせる」という意味から、「区別がつかないようにごちゃ混ぜにする」→「混同する」、そして「(心を)かき乱して混乱させる」→「当惑させる」という意味が生じた。
これは、接頭辞 con- (共に) + fundere (注ぐ) に分解できる。
文字通り「(液体などを)一緒に注いで混ぜ合わせる」という意味から、「区別がつかないようにごちゃ混ぜにする」→「混同する」、そして「(心を)かき乱して混乱させる」→「当惑させる」という意味が生じた。
語源のつながり
例文
- The magician's incredible illusion was so clever that it continued to confound the audience long after the show ended.(そのマジシャンの信じられないほどのイリュージョンは非常に巧妙で、ショーが終わった後もずっと観客を当惑させ続けた。)
語幹
con- 【共に、一緒に】
ラテン語の接頭辞「com-」(共に)。f の前では con- になることが多い。
found 【注ぐ、溶かす、基礎を置く】
ラテン語「fundere」(注ぐ、溶かす) に由来する語幹。(注意:「見つける」の find の過去形 found や、「設立する」の found < ラテン語 fundus (底、基礎) とは異なる場合があるが、confound は fundere 由来。)
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |