大学〜一般レベル

prosecutor

/ˈprɑsəˌkjutər/
【創造者】
法律
語源
「起訴する、遂行する」という意味の動詞 prosecute に、「〜する人」を表す接尾辞 -or (ラテン語 -tor) が付いた形である。

prosecute は、ラテン語の動詞 prosequi (後を追う、追求する、続行する) の過去分詞 prosecutus に由来する。prosequipro- (前へ) + sequi (追う) という構成。
法的な文脈で「(罪を)追求する」ことから「起訴する」という意味になり、prosecutor は「起訴する人」、すなわち「検察官」を指す。
語源のつながり
例文
  • The prosecutor argued that the defendant was guilty beyond any reasonable doubt.(検察官は、被告が合理的な疑いの余地なく有罪であると主張しました。)
  • The prosecutor chose to accuse the defendant of fraud based on the new evidence uncovered during the lengthy investigation process.(検察官は、長期にわたる捜査で発見された新たな証拠に基づき、被告を詐欺罪で告発することを決めた。)
  • The lawyer raised a strong objection to the prosecutor's line of questioning.(弁護士は、検察官の一連の質問に対して強い異議を唱えた。)
  • The prosecutor argued that the defendant had time to premeditate the crime.(検察官は、被告には犯行を前もって計画する時間があったと主張した。)
  • The defense attorney used new evidence to refute the prosecutor's main argument.(弁護人は、検察官の主張を論破するために新しい証拠を使った。)
語幹

pro 【前へ、追求して】

ラテン語 pro (前へ) に由来する接頭辞。

  • progress - 進歩

    pro-(前へ) + gress(歩む)。

  • promote - 促進する、昇進させる

    pro-(前へ) + mote(動かす)。

  • provide - 提供する

    pro-(前もって) + vid(見る)。

secut 【追う】

ラテン語 sequi (追う) の過去分詞幹 secutus に由来する語幹。

  • sequence - 連続、順序

    sequ(追う) + -ence。後に続くこと。

  • consequence - 結果

    con-(共に) + sequ(追う) + -ence。後に続いて起こること。

  • execute - 実行する、処刑する

    ex-(外へ、完全に) + secut(追う)。最後まで追いかける、実行する。

-or 【〜する人】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(行う) + -or。

  • doctor - 医者、博士

    docere(教える) + -tor。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random