専門レベル
prosencephalon
/ˌprɑsɛnˈsɛfəˌlɑn/
【水頭症】
語源
ギリシャ語の pros (前方に、〜に向かって) + enkephalos (脳、en-「中に」 + kephalē「頭」) の組み合わせである。
発生初期の脳において最も「前方」に位置する部分、「前脳」を指す神経解剖学用語。大脳や間脳に分化する。
発生初期の脳において最も「前方」に位置する部分、「前脳」を指す神経解剖学用語。大脳や間脳に分化する。
語源のつながり
例文
- The prosencephalon, or forebrain, is responsible for our higher cognitive functions.(前脳は、私たちのより高度な認知機能を担っています。)
語幹
pros 【前方へ、近くに】
ギリシャ語「pros」(〜に向かって、前方に) に由来する接頭辞。
-
prosthesis - 人工器官、補綴
pros(加える) + thesis(置くこと)。付け加えるもの。
-
prosody - 韻律学
pros(向かって) + ode(歌)。歌に向かう法則。
-
prologue - 序文
pro(前に) + logos(話)。前の話。 prosの異形proを使用
en 【中に、〜に入れる】
ギリシャ語「en」(中に) に由来する接頭辞。
cephalon 【頭】
ギリシャ語「kephalē」(頭) に由来する語幹。
-
cephalic - 頭の
cephalon(頭) + -ic(の)。
-
cephalopod - 頭足類(タコ、イカなど)
cephalo(頭) + pod(足)。頭から足が出ている動物。
-
hydrocephalus - 水頭症
hydro(水) + cephalus(頭)。頭(脳室)に水が溜まる病気。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |