大学〜一般レベル

obtrusive

/əbˈtruːsɪv/
【効果的な】
一般
語源
ラテン語の動詞 obtrudere (押し付ける、強いる) に関連する形容詞である。接尾辞 -ive が付いている。
obtrudere は、接頭辞 ob- (前に、〜に対して) + 動詞 trudere (押す、突く) に分解できる。

「前に押し出す」という元の意味から、「無理に前に出ようとする」「望まれてもいないのに意見や存在を押し付ける」ような性質、すなわち「押し付けがましい、でしゃばりの、目障りな」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • The bright, obtrusive advertising billboard spoiled the view of the beautiful landscape.(明るく押し付けがましい広告看板が、美しい風景の眺めを台無しにした。)
語幹

ob 【〜に対して、前に】

ラテン語の接頭辞。

  • obtrude - 押し付ける、でしゃばる

    ラテン語 obtrudere から。

  • object - 反対する、物

    ob-(反対して) + ject(投げる)。

  • obstruct - 妨害する

    ob-(反対して) + struct(建てる)。

trus 【押す、突き出す】

ラテン語 trudere(押す、突き出す) の完了分詞 trusus に由来する語幹。

  • obtrude - 押し付ける、でしゃばる

    ラテン語 obtrudere から。

  • intrude - 侵入する

    in-(中へ) + trudere(押す)。

  • protrude - 突き出る

    pro-(前へ) + trudere(押す)。

  • extrude - 押し出す

    ex-(外へ) + trudere(押す)。

-ive 【〜の性質の、〜の傾向がある】

性質や傾向を表す形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive(性質)。

  • passive - 受動的な

    pass(受ける) < patior + -ive(性質)。

  • effective - 効果的な

    effect(効果) < efficere + -ive(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random