高校レベル

obsessive

/əbˈsesɪv/
【効果的な】
心理学
語源
名詞 obsession (強迫観念) に、性質を表す形容詞接尾辞 -ive が付いた形、もしくはラテン語の動詞 obsidere の過去分詞 obsessus に関連する形に由来すると考えられる。
obsidereob- (〜に対して、前に) + sedere (座る) であった(obsession の項参照)。

「取り憑かれたような性質を持つ」、つまり「強迫観念にとらわれた」「〜のことばかり考えている」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • Her obsessive attention to detail made her an excellent editor and proofreader.(彼女の細部への強迫観念的な注意は、彼女を優れた編集者および校正者にした。)
語幹

ob 【〜に対して、前に】

ラテン語の接頭辞。

  • obsess - 取り憑く、悩ます

    ラテン語 obsidere の完了分詞 obsessus から。

  • object - 反対する、物

    ob-(反対して) + ject(投げる)。

  • obstruct - 妨害する

    ob-(反対して) + struct(建てる)。

sess 【座る】

ラテン語 sedere(座る) の完了分詞 sessus に由来する語幹。

  • obsess - 取り憑く、悩ます

    ラテン語 obsidere の完了分詞 obsessus から。

  • session - 会期、集まり

    ラテン語 sessio (座っていること) < sedere。

  • possess - 所有する

    ラテン語 possidere (potis(力がある) + sedere(座る))。

  • assess - 評価する、査定する

    ラテン語 assidere (ad-(〜のそばに) + sedere(座る)) の完了分詞 assessus。

-ive 【〜の性質の、〜の傾向がある】

性質や傾向を表す形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive(性質)。

  • passive - 受動的な

    pass(受ける) < patior(苦しむ、受ける) + -ive(性質)。

  • effective - 効果的な

    effect(効果) < efficere(作り出す) + -ive(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random