中学レベル

obedient

/oʊˈbiːdiənt/
【異なる】
一般
語源
ラテン語の obediens (従順な) の対格 obedientem に由来する。これは動詞 obedire (〜に耳を傾ける、従う) の現在分詞形。
obedire は、接頭辞 ob- (〜に向かって、〜に対して) + 動詞 audire (聞く) の語幹 edi (a が e に変化)。

「(人の言うことに)向かって (ob-) 耳を傾ける (edi)」というのが元の意味。そこから、指示や命令に素直に従う「従順な」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • The well-trained dog was very obedient, following every command instantly.(よく訓練された犬は非常に従順で、すべての命令に即座に従った。)
語幹

ob- 【〜に向かって、〜に反対して、〜の上に】

ラテン語の接頭辞。後続の音によって oc-, of-, op- などに変化する。

  • observe - 観察する、遵守する

    ob-(〜の前で) + servare(保つ)。

  • obstruct - 妨害する

    ob-(〜に対して) + struere(建てる)。

  • object - 反対する、物、目的

    ob-(〜に対して) + jacere(投げる)。

edi 【聞く】

ラテン語「audire」(聞く) に由来する語幹。o- の後で a が e に変化した形。

  • audio - 音声(の)

    ラテン語「audire」(聞く) から。edi と同じ語根 aud- を持つ。

  • audience - 聴衆、観客

    ラテン語「audientia」(聞くこと) から。edi と同じ語根 aud- を持つ。

  • audible - 聞こえる

    audire(聞く) + -ible(できる)。edi と同じ語根 aud- を持つ。

  • audition - オーディション、試聴

    audire(聞く) の過去分詞 audit- + -ion(こと)。edi と同じ語根 aud- を持つ。

  • obey - 従う

    古フランス語「obeir」 < ラテン語「obedire」(従う) < ob- + audire(聞く)。obedient と同源。

-ent 【〜する(状態の)、〜するもの】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • nutrient - 栄養素

    nutrire(養う) + -ent。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent。

  • different - 異なる

    dis-(離れて) + ferre(運ぶ) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random