大学〜一般レベル

trait

/treɪt/
【肖像画】
生物学心理学
語源
フランス語の trait (引くこと、線、一筆、特徴) に由来する。ラテン語 tractus (引くこと、引っ張ること、線)、動詞 trahere (引く、描く) の過去分詞形。

元々はペンなどで「引かれた線」や「一筆」を意味した。そこから、人の性格や身体における際立った「特性」「特徴」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • Honesty is an admirable trait that builds trust and strengthens relationships between friends, family members, and colleagues.(正直さは信頼を築き友人、家族、同僚間の関係を強化する立派な特性である。)
  • Geneticists traced the hereditary trait through three generations, ultimately identifying a rare mutation linked to enhanced metabolic function in the descendants.(遺伝学者は三世代にわたって遺伝性形質を追跡し、子孫の代で代謝機能が強化されるまれな変異を同定した。)
  • Curiosity is an inherent trait of human nature.(好奇心は人間の本質的な特性である。)
語幹

tract 【引く】

ラテン語 'trahere' (引く) の過去分詞幹 'tract-' に由来。

  • attract - 引きつける

    ラテン語 attrahere。ad- + trahere。

  • contract - 契約、収縮する

    ラテン語 contrahere。con- + trahere。

  • extract - 抽出する、抜粋

    ラテン語 extrahere。ex- + trahere。

  • portrait - 肖像画

    ラテン語 protrahere (前に引き出す)。pro- + trahere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 1 0 0
Random