大学〜一般レベル

admonish

/ædˈmɑnɪʃ/
【罰する】
一般
語源
ラテン語の admonere (思い出させる、気づかせる、忠告する、警告する) が、古フランス語 amonester を経て、英語の動詞接尾辞 -ish (例: finish, publish) の影響を受けて現在の形になったとされる。
ad- (〜へ、〜に対して) + monere (思い出させる、警告する)。

元々は「(危険などを)気づかせる」という意味合い。軽い非難を込めて、人の行動や義務について「諭す」「忠告する」、あるいは何かをしないように「警告する」という意味で使われる。monitor (監視装置、助言者) や summon (召喚する - 下から警告する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Parents gently admonish toddlers to share toys instead of grabbing.(親は幼児におもちゃを奪わず分け合うよう優しく諭す。)
語幹

ad- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

mon 【思い出させる、警告する】

ラテン語 monere(思い出させる、警告する) に由来する語幹。

  • monitor - 監視する、モニター

    monere(警告する) + -tor(人、物)。警告するもの。

  • monument - 記念碑

    monere(思い出させる) + -mentum(もの)。思い出させるもの。

  • summon - 召喚する

    sub-(下に、密かに) + monere(警告する、促す)。密かに促す。

  • premonition - 予感、前兆

    pre-(前に) + monere(警告する) + -ition。

-ish 【〜にする】

動詞を作る接尾辞 (-iss の影響)。

  • finish - 終える

    ラテン語 finire (終える)。

  • publish - 出版する

    ラテン語 publicare (公にする)。

  • punish - 罰する

    ラテン語 punire (罰する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random