中学レベル

cautious

/ˈkɔːʃəs/
【神経質な、緊張した】
一般
語源
ラテン語の cautio (用心、警戒) という名詞から派生した形容詞 cautus (用心深い) に、性質を示す形容詞接尾辞 -ous が付いた形と考えることができる。(直接的には caution + -ous
cautio は、さらにラテン語の動詞 cavere (用心する、警戒する) に由来する。

根本には「危険を避けるために注意深くする」という意味合いがある。
語源のつながり
例文
  • She was always cautious about sharing personal information online, carefully checking privacy settings on each platform.(彼女はオンラインで個人情報を共有する際には常に注意深く、各プラットフォームのプライバシー設定を入念に確認した。)
  • The curious cat investigated every corner of the new house, sniffing and exploring with cautious but determined enthusiasm.(好奇心旺盛な猫は新しい家のあらゆる角を調査し、慎重だが断固とした熱意で匂いを嗅ぎ探索した。)
  • He became overly cautious after experiencing a costly data breach last year.(昨年高額な情報漏えいを経験して以来、彼は過度に慎重になった。)
語幹

caut 【用心する】

ラテン語「cavere」(用心する) に由来する語幹。

  • caution - 用心、警告

    caut(用心する) + -ion。

  • precaution - 予防策、用心

    pre-(前に) + caution(用心)。前もって用心すること。

  • caveat - 警告、注意条項

    ラテン語「caveat」(彼/彼女が用心するように)。cavere の接続法。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。caution の一部を形成。

  • caution - 用心、警告

    caut(用心する) + -ion。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

-ous 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な、緊張した

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random