専門レベル

hydrargyrum

/haɪˈdrɑrdʒərəm/
【銀(元素記号)】
化学
語源
ラテン語の hydrargyrum が由来で、ギリシャ語 hydrargyros (ὑδράργυρος) 「水の銀」に遡る。
これは hydōr (ὕδωρ) 「水」と argyros (ἄργυρος) 「銀」を組み合わせた言葉である。

常温で液体(「水のよう」)であり、「銀色」をしていることから名付けられた金属元素「水銀」のラテン語名。元素記号 Hg はこれに由来する。
語源のつながり
例文
  • Chemical laboratories handle hydrargyrum with extreme caution due to its toxic properties.(化学実験室では毒性のため水銀を極めて慎重に扱う。)
語幹

hydr 【水】

ギリシャ語「hydor」(水) に由来する語幹。

  • hydrogen - 水素

    hydro(水) + gen(生むもの)。燃焼すると水を生じることから。

  • hydrate - 水和物、水和させる

    hydro(水) + -ate。

  • hydroelectric - 水力電気の

    hydro(水) + electric。

argyr 【銀】

ギリシャ語「argyros」(銀) に由来する語幹。

  • argent - 銀色(の)

    ラテン語 argentum (銀)。argyros と同根。

  • Argentina - アルゼンチン

    ラテン語 argentum (銀) から。銀を産すると信じられていたことから。

  • Ag (silver symbol) - 銀(元素記号)

    ラテン語 argentum の略。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random