中学レベル

holding

/ˈhoʊldɪŋ/
【会議】
経済法律
語源
動詞 hold (持つ、保持する、開催する) + 名詞を作る接尾辞 -ing から成る。

hold はゲルマン語起源の基本的な動詞である。
「保持しているもの」、特に株や土地などの「保有物」を指すことが多い (複数形 holdings)。
また、会議などを「持つ、開く」という意味から、「開催」を意味することもある。
語源のつながり
例文
  • The company's holding in tech stocks increased dramatically over the past year.(会社のテック株保有は過去1年間で劇的に増加した。)
  • They walked down the beautiful tree-lined avenue holding hands.(彼らは手をつないで、美しい並木道を歩いていった。)
  • The children decided to encircle the large oak tree, holding their hands.(子供たちは手をつないで、その大きな樫の木を取り囲むことに決めた。)
  • The art gallery is holding a retrospective exhibition of the famous artist's life's work.(その美術館は、その有名な芸術家の生涯の作品の回顧展を開催している。)
  • The ancient oak tree's massive trunk required six people holding hands to encircle its impressive circumference completely.(古代オークの巨大な幹はその印象的な円周を完全に囲むため手をつないだ6人を必要とした。)
語幹

hold 【持つ、保持する、開催する】

古英語 haldan/haldan (持つ、保つ) に由来するゲルマン語の語幹。

  • behold - 見よ!(注意して見る)

    be-(強意) + hold(持つ、保つ)。注意を保持して見る。

  • uphold - 支持する、維持する

    up(上に) + hold(持つ)。持ち上げて支える。

  • household - 世帯、家族

    house(家) + hold(持つ、管理する)。家を管理する単位。

-ing 【〜こと、物、状態(名詞化)】

動詞から名詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing(こと)。

  • building - 建物

    build(建てる) + -ing(物)。

  • meeting - 会議

    meet(会う) + -ing(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 3 7 0 6
Random