高校レベル
inventory
/ˈɪnvənˌtɔːri/
【天文台、観測所】
語源
中世ラテン語の inventorium「目録、リスト」が由来である。
これはラテン語の動詞 invenire「見つける、発見する」(過去分詞 inventus)から派生したものである。
invenire の語源については invention の項を参照。
元々は、財産などを調べて「見つけ出された (invented)」ものの「リスト」や「目録」を意味した。そこから、商店や倉庫にある商品の「在庫品リスト」、そして「在庫品」そのものや、「棚卸し」作業を指すようになった。
これはラテン語の動詞 invenire「見つける、発見する」(過去分詞 inventus)から派生したものである。
invenire の語源については invention の項を参照。
元々は、財産などを調べて「見つけ出された (invented)」ものの「リスト」や「目録」を意味した。そこから、商店や倉庫にある商品の「在庫品リスト」、そして「在庫品」そのものや、「棚卸し」作業を指すようになった。
語源のつながり
例文
- We need to update the inventory list before placing the next order.(次の発注前に在庫リストを更新する必要がある。)
- The company uses an integrated system to manage its sales, inventory, and accounting.(その会社は、販売、在庫、会計を管理するために統合されたシステムを使用している。)
語幹
in- 【上に、中に】
ラテン語の接頭辞。
vent 【来る、見つける】
ラテン語 venire (来る) に由来する語幹。ここでは invenire (見つける) の一部。
-ory 【場所、〜に関するもの】
名詞や形容詞を作る接尾辞。
-
directory - 名簿、住所録
direct(指示する) + -ory(もの)。
-
laboratory - 実験室
labor(働く) + -atory(-ory)。働く場所。
-
observatory - 天文台、観測所
observe(観察する) + -atory(-ory)。観察する場所。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |