大学〜一般レベル
telekinesis
/ˌtɛləkɪˈniːsɪs/
【浸透】
語源
ギリシャ語の接頭辞 tele- (τῆλε) 「遠くへ、遠くに」と、kinēsis (κίνησις) 「運動、動き」を組み合わせた言葉である。
精神の力だけで、物理的な接触なしに「遠くにある」物体を「動かす」とされる超能力、「念力」「テレキネシス」を指す。
精神の力だけで、物理的な接触なしに「遠くにある」物体を「動かす」とされる超能力、「念力」「テレキネシス」を指す。
語源のつながり
例文
- Science fiction often depicts telekinesis as a mysterious psychic power.(サイエンスフィクションではしばしば念力が神秘的な超能力として描かれる。)
語幹
tele- 【遠い】
ギリシャ語「tele」(遠い) に由来する接頭辞。
-
telephone - 電話
tele-(遠い) + phone(音)。遠くの音を伝える装置。
-
television - テレビ
tele-(遠い) + vision(見ること)。遠くの映像を見る装置。
-
telescope - 望遠鏡
tele-(遠い) + scop(見る)。遠くを見る装置。
kine 【動く】
ギリシャ語「kinein」(動く) に由来する語幹。
-
kinetic - 運動の、動力学的な
kine(動く) + -tic(形容詞化)。動きに関する。
-
cinema - 映画、映画館
フランス語 cinéma < kinematograph < kine(動き) + graph(書く)。動きを記録するもの。
-
bradykinesia - 運動緩慢
brady-(遅い) + kine(動き) + -ia(状態)。動きが遅くなる状態。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |