中学レベル

programmer

/ˈproʊˌgræmər/
【歌手】
技術
語源
名詞 program + 行為者を示す接尾辞 -er から成る。Program は後期ラテン語の programma を経て、ギリシャ語の programma (公示、布告、公開状) に由来する。

Programmapro- (前に、公に) + gramma (書かれたもの、文字、graphein「書く」より) から成る。「公に書き示されたもの」が原義で、計画や予定、手順などを意味するようになった。コンピューターの「プログラム」もこの意味から来ている。programmer は「プログラムを作成する人」を指す。
語源のつながり
例文
  • A skilled programmer wrote the complex code for this new mobile application.(熟練したプログラマーが、この新しいモバイルアプリケーションの複雑なコードを書きました。)
  • The sale of his tech company turned the young programmer into a multimillionaire.(彼のハイテク会社の売却は、その若いプログラマーを億万長者にした。)
語幹

pro 【前へ、公に】

ギリシャ語・ラテン語 pro (前へ) に由来する接頭辞。

  • progress - 進歩

    pro-(前へ) + gress(歩む)。

  • promote - 促進する、昇進させる

    pro-(前へ) + mote(動かす)。

  • provide - 提供する

    pro-(前もって) + vid(見る)。

gram 【書く、書かれたもの】

ギリシャ語 gramma (書かれたもの、文字) に由来する語幹。graphein (書く) から。

  • telegram - 電報

    tele-(遠く) + gram(書かれたもの)。

  • diagram - 図、図表

    dia-(通して、分けて) + gram(描かれたもの)。

  • grammar - 文法

    gramma(文字) + -ar。文字の学問から。

-er 【〜する人】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • singer - 歌手

    sing(歌う) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random