専門レベル

antiplatelet

/ˌæntɪˈpleɪtlət/
【子豚】
医学科学
語源
anti- (対抗する、反対の) と platelet (血小板) を組み合わせた言葉である。
anti- はギリシャ語由来の接頭辞。
platelet は「小さな (-let) 平らな板 (plate)」という意味で、血液中にある細胞成分の一つ「血小板」を指す。

血小板は血液を固める働き(血栓形成)に関わるため、antiplatelet はその働きを「抑制する(対抗する)」薬や性質を指す。
語源のつながり
例文
  • Cardiologists often prescribe antiplatelet therapy to reduce the risk of heart attacks in patients with coronary artery disease.(心臓専門医は冠動脈疾患患者の心臓発作リスクを軽減するため、しばしば抗血小板療法を処方する。)
語幹

anti- 【反対、対抗】

ギリシャ語由来の接頭辞。「〜に対抗する」「〜の反対の」を意味する。

  • antidote - 解毒剤

    anti-(対抗) + dote(与えられたもの)。

  • antipathy - 反感

    anti-(反対) + pathy(感情)。

  • antibiotic - 抗生物質

    anti-(対抗) + bio(生命) + -tic。

plate 【平たいもの、板】

ギリシャ語「platys」(広い、平たい) に由来する語幹。

  • plateau - 高原、台地

    フランス語 plateau (平たい皿、台地) から。

  • platform - プラットフォーム、演壇

    plate(平たい) + form(形)。

  • platypus - カモノハシ

    platy(平たい) + pus(足)。平たい足を持つことから。

-let 【小さい】

縮小辞。小さいものを示す接尾辞。

  • booklet - 小冊子

    book(本) + -let。

  • droplet - 小滴

    drop(滴) + -let。

  • piglet - 子豚

    pig(豚) + -let。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random