大学〜一般レベル

decree

/dɪˈkriː/
【分離した、別々の】
法律政治
語源
ラテン語の decretum が由来で、「決定、布告、判決」を意味する。
これは動詞 decernere 「決定する、布告する、判決を下す」(de- 「離れて、完全に」 + cernere 「ふるい分ける、識別する」)の過去分詞形である。

権威ある機関(政府や裁判所など)による公式な「決定」、「法令」「布告」「判決」を指す。
語源のつながり
例文
  • The mayor issued a decree limiting building heights to preserve the historic skyline.(市長は歴史的なスカイラインを守るために建築高さを制限する布告を発した。)
語幹

de- 【離れて、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • decide - 決定する

    de- + caedere(切る)。

  • declare - 宣言する

    de- + clarare(明らかにする)。

  • dedicate - 捧げる

    de- + dicare(宣言する)。

cree 【ふるい分ける、識別する】

ラテン語「cernere」(ふるい分ける、識別する) が変化した語幹。

  • discern - 識別する、見分ける

    ラテン語 discernere (dis-「離れて」+ cernere)。

  • secret - 秘密の

    ラテン語 secretus (secernere「分離する」< se-「離れて」+ cernere の過去分詞)。「分けられたもの」。

  • certain - 確かな、特定の

    ラテン語 certus (cernere の過去分詞)。「識別された」→「確かな」。

  • concern - 関係する、心配させる

    ラテン語 concernere (con-「共に」+ cernere)。「一緒にふるい分ける」→「関係する」。

  • discrete - 分離した、別々の

    ラテン語 discretus (discernere の過去分詞)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random