大学〜一般レベル
beneficiary
/ˌbenəˈfɪʃieri/
【公務員、職員】
語源
ラテン語の beneficiarius (恩恵を受ける兵士、受益者) が由来である。
これは名詞 beneficium (親切、恩恵) + -arius (人を示す接尾辞、英語の -ary)。
beneficium は bene (良く) + facere (行う、なす) の語幹 fic- + -ium (名詞語尾)。
「良いこと(恩恵)がなされる(受け取る)人」が原義。保険金、遺産、信託などから「利益を受け取る人」「受取人」を指す。
これは名詞 beneficium (親切、恩恵) + -arius (人を示す接尾辞、英語の -ary)。
beneficium は bene (良く) + facere (行う、なす) の語幹 fic- + -ium (名詞語尾)。
「良いこと(恩恵)がなされる(受け取る)人」が原義。保険金、遺産、信託などから「利益を受け取る人」「受取人」を指す。
語源のつながり
例文
- Her children were listed as the sole beneficiaries of the trust fund established by their late grandmother before her passing.(彼女の子供たちは、故祖母が生前に設立した信託基金の唯一の受益者として登録されていた。)
語幹
bene 【良く、善】
ラテン語 bene (良く) に由来する語幹。
-
benefit - 利益、恩恵
bene(良く) + fit(作る)。良い行い、利益。
-
benediction - 祝福
bene(良く) + dict(言う) + -ion。良い言葉を言うこと。
-
benevolent - 慈悲深い
bene(良く) + vol(願う) + -ent。良く願う性質の。
-
benefactor - 後援者、恩人
bene(良く) + fact(作る) + -or(人)。良いことをする人。
fic 【作る、なす】
ラテン語 facere (作る、なす) に由来する語幹。
-
benefit - 利益、恩恵
bene(良く) + fit(作る)。良い行い、利益。
-
benefactor - 後援者、恩人
bene(良く) + fact(作る) + -or(人)。良いことをする人。
-
fiction - フィクション、作り話
fic(作る) + -tion(こと)。
-
efficient - 効率的な
ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient(の状態)。
-
sufficient - 十分な
suf-(下に=補う) + fic(作る) + -ient(の状態)。
-iary 【〜に関する人・物・場所】
名詞や形容詞を作る接尾辞。-ary の異形。
-
judiciary - 司法の、裁判官
judic(裁判) + -iary。
-
auxiliary - 補助の
auxil(助け) + -iary。
-
functionary - 公務員、職員
function(機能) + -ary(人)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |