中学レベル

pleasing

/ˈplizɪŋ/
【歩くこと】
一般
語源
動詞 please 「喜ばせる、満足させる」(ラテン語 placere)の現在分詞形である。

感覚や心に「喜びを与える」、「心地よい」「満足のいく」という意味の形容詞。
語源のつながり
例文
  • The garden’s pleasing arrangement of flowers attracted many visitors this spring.(庭園の心地よい花の配置は、この春多くの訪問者を引きつけた。)
  • She organized her bedroom closet methodically, arranging clothes by season and color to create an efficient and visually pleasing system.(彼女は寝室のクローゼットを体系的に整理し、効率的で視覚的に美しいシステムを作るため季節と色で衣服を配置した。)
語幹

pleas 【喜ばせる】

ラテン語「placere」(喜ばせる) に由来する語幹。

  • please - 喜ばせる、どうぞ

    ラテン語 placere から。

  • pleasant - 楽しい、心地よい

    please(喜ばせる) + -ant(の状態)。

  • pleasure - 喜び

    please(喜ばせる) + -ure(こと)。

  • displease - 不快にさせる

    dis-(否定) + please(喜ばせる)。

-ing 【〜している、〜するような】

動詞から形容詞(現在分詞)や名詞(動名詞)を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

  • walking - 歩くこと

    walk(歩く) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
7 9 10 4 3
Random