専門レベル

hyposmia

/haɪˈpɑːzmiə/
【マラリア】
医学
語源
ギリシャ語の hypo- (下に、より少なく) + osme (匂い、香り) + 病気や異常な状態を示す接尾辞 -ia が組み合わさった医学用語である。

「匂い」を感じる能力 (嗅覚) が「低下した状態」、つまり「嗅覚減退」を指す。
語源のつながり
例文
  • After contracting COVID-19, many patients reported persistent hyposmia that significantly affected their enjoyment of food and daily experiences.(COVID-19感染後、多くの患者が持続的な嗅覚減退を報告し、食事や日常体験の楽しみが大きく影響を受けた。)
語幹

hypo 【下、未満】

ギリシャ語 hypo (下に) に由来する接頭辞。

  • hypothermia - 低体温症

    hypo-(下) + therme(熱) + -ia。

  • hypothesis - 仮説

    hypo-(下に) + thesis(置くこと)。下に置く基礎。

  • hypocrite - 偽善者

    ギリシャ語 hypokrites (俳優) < hypo-(下に) + krinein(判断する)。仮面の下で判断する人。

osm 【匂い】

ギリシャ語 osme (匂い) に由来する語幹。

  • anosmia - 嗅覚消失

    an-(否定) + osm(匂い) + -ia。

  • osmium - オスミウム(元素)

    ギリシャ語 osme(匂い)から。その酸化物が刺激臭を持つため。

-ia 【状態、病気】

名詞を作る接尾辞。

  • anemia - 貧血

    an-(否定) + haima(血) + -ia。

  • pneumonia - 肺炎

    pneumon(肺) + -ia。

  • malaria - マラリア

    イタリア語 mala aria (悪い空気)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random