高校レベル

conception

/kənˈsepʃn/
【関係】
一般医学
語源
ラテン語の名詞 conceptio (受け取ること、抱くこと、構想、受胎、属格は conceptionis) が、古フランス語 conception を経て英語に入ったものである。
これはラテン語の動詞 concipere (受け取る、抱く、<子を>宿す、<考えを>抱く、理解する) の過去分詞幹 concept- に由来する。
concipere は接頭辞 con- (共に、完全に、capere の前で con-) + 動詞 capere (取る、掴む、受け入れる、理解する) から成る。

「(心の中に)完全に取り込む、抱く」というイメージから、アイデアや計画を心に抱く「構想」、物事についての基本的な考え「概念」、そして生物学的に新しい生命を「宿すこと」、つまり「受胎」という複数の意味を持つ。conceive (心に抱く、想像する、妊娠する) と同語源。
語源のつながり
例文
  • The initial conception for the film was very different from the final product that was released in theaters.(その映画の当初の構想は、劇場で公開された最終的な作品とは非常に異なっていた。)
  • A single spermatozoon fertilizes the egg during conception.(一個の精子が受精時に卵子を受精させる。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞「com-」(共に、完全に、強意)。c, d, f, g, j, n, q, s, t, v の前で con- となることが多い。

  • conceive - 心に抱く、想像する、妊娠する

    con-(共に) + ceive(取る)。cept の異形。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。心の中に捉えたもの。

  • conceptual - 概念的な

    concept(概念) + -ual。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

cept 【取る、掴む】

ラテン語「capere」(取る、掴む)の過去分詞幹「capt-」から派生した語幹。接頭辞がつくと -cipere/-cept- の形になることが多い。

  • conceive - 心に抱く、想像する、妊娠する

    con-(共に) + ceive(取る)。cept の異形。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。心の中に捉えたもの。

  • conceptual - 概念的な

    concept(概念) + -ual。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。〜の方へ取る。

  • except - 〜を除いて

    ex-(外へ) + cept(取る)。外へ取り出す。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ=受け) + ceive(取る)。cept の異形。

  • perceive - 知覚する

    per-(完全に) + ceive(取る)。完全に掴む。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random