専門レベル

aeronautics

/ˌɛrəˈnɔtɪks/
【政治学】
科学技術
語源
ギリシャ語の aēr (ἀήρ) 「空気」と、nautēs (ναύτης) 「船員、航行者」(naus (ναῦς) 「船」から派生)、そして学問を示す接尾辞 -ics を組み合わせた言葉である。

「空気」中を「航行する」技術や科学、「航空学」を指す。
語源のつながり
例文
  • Modern aeronautics combines physics principles with advanced computer modeling for aircraft design.(現代の航空学は物理学の原理と高度なコンピューターモデリングを組み合わせて航空機を設計する。)
  • The organization’s name, NASA, is an acronym for National Aeronautics and Space Administration, which oversees U.S. federal space programs.(NASAという組織名はNational Aeronautics and Space Administrationの頭字語で、アメリカの宇宙プログラムを監督している。)
語幹

aero 【空気、空中】

ギリシャ語「aer」(空気) に由来する語幹。

  • aeroplane - 飛行機(主に英)

    aero(空中) + plane(平らな翼)。

  • aerospace - 航空宇宙

    aero(空中) + space(宇宙)。

  • aerobic - 有酸素の

    aero(空気) + bio(生命) + -ic。酸素を必要とする生命活動の。

naut 【船乗り、航行者】

ギリシャ語「nautes」(船乗り) < naus (船) に由来する語幹。

  • nautical - 航海の、船舶の

    naut(船乗り) + -ic + -al。

  • astronaut - 宇宙飛行士

    astro(星) + naut(航行者)。

  • cosmonaut - 宇宙飛行士(主に露)

    cosmo(宇宙) + naut(航行者)。

-ics 【〜学、〜術】

学問、技術、活動分野を示す名詞を作る接尾辞。

  • physics - 物理学

    physi(自然) + -ics。

  • mathematics - 数学

    mathemat(学ぶべきこと) + -ics。

  • politics - 政治学

    politic(都市の、市民の) + -ics。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random