大学〜一般レベル

approximation

/əˌprɑksəˈmeɪʃən/
【移住】
一般数学
語源
ラテン語の動詞 approximare (近づける、近づく) に由来する。
これは ad- (〜へ) + proximus (最も近い、prope「近い」の最上級) から成る。

正確な値や状態に「近づけること」または「近づいた」値、つまり「近似」や「概算」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The mathematical approximation proved accurate enough for engineering calculations, despite some minor computational limitations.(数学的近似は若干の計算上の限界があるにもかかわらず、工学計算には十分正確であることが証明された。)
語幹

ap- 【〜へ、〜の方へ (ad- の異形)】

ラテン語「ad-」(〜へ) が p の前で ap- になった形。

  • approve - 承認する

    ap-(〜へ) + prob(試す、良い)。良いと認める。

  • approach - 近づく

    ap-(〜へ) + propius(より近い)。より近くへ行く。

  • apply - 適用する、申し込む

    ap-(〜へ) + plic(折る、重ねる)。重ね合わせる。

proxim 【近い、最も近い】

ラテン語「proximus」(最も近い) < prope(近い) に由来する語幹。

  • approximate - 近似の、近づく

    ap-(〜へ) + proxim(近い) + -ate。近づける。

  • proximity - 近接、近いこと

    proxim(近い) + -ity(状態)。

  • proximal - 近位の

    proxim(近い) + -al(の)。体幹に近い側。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • donation - 寄付

    donate(寄付する) + -ation(こと)。

  • migration - 移住

    migrate(移住する) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random