専門レベル
luminescence
/ˌluːməˈnesns/
【違い】
語源
ラテン語の lumen (属格 luminis) 「光」に、状態やプロセスが始まることを示す接尾辞 -escent と、名詞化する接尾辞 -ence を組み合わせた言葉である。
高温によらずに物質が「光」を発する現象(例: 蛍光、燐光、生物発光)を指す。「冷光」とも訳される。
高温によらずに物質が「光」を発する現象(例: 蛍光、燐光、生物発光)を指す。「冷光」とも訳される。
語源のつながり
例文
語幹
lumin 【光】
ラテン語「lumen, luminis」(光)に由来する語幹。
-
luminous - 光る、輝く
lumin(光) + -ous(の)。
-
illuminate - 照らす
il-(中に、〜の上に) + lumin(光) + -ate。
-
luminary - 発光体、指導者
lumin(光) + -ary(もの、人)。
esc 【〜になり始める】
ラテン語の動詞接尾辞「-escere」(〜し始める)に由来。
-
fluorescent - 蛍光性の
fluor(蛍石) + esc(なり始める) + -ent。
-
adolescent - 思春期の(人)
adol(< alescere 成長する < alere 養う) + esc(なり始める) + -ent。大人になり始める。
-
convalesce - (病後に)回復する
con-(完全に) + val(強い) + esce(なり始める)。再び強くなり始める。
-
obsolescence - 時代遅れになること
ob-(反対) + sol(慣れる) + esc(なり始める) + -ence。
-ence 【状態、性質】
抽象名詞を作る接尾辞。
-
presence - 存在
pre-(前に) + s(存在する < esse) + -ence。
-
absence - 不在
ab-(離れて) + s(存在する < esse) + -ence。
-
difference - 違い
differ(異なる < dis- + ferre 運ぶ) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |