専門レベル
incandescence
/ˌɪnkænˈdɛsəns/
【科学】
語源
ラテン語の動詞 incandescere (白熱し始める) に由来する。
これは in- (中に、〜の状態になる) + candescere (白く輝き始める、candere「白く輝く」) から成る。
物体が高温になって「白く輝く」こと、またはその「白熱光」を指す。電球のフィラメントなどが光る現象。
これは in- (中に、〜の状態になる) + candescere (白く輝き始める、candere「白く輝く」) から成る。
物体が高温になって「白く輝く」こと、またはその「白熱光」を指す。電球のフィラメントなどが光る現象。
語源のつながり
例文
- We were mesmerized by the bright incandescence of the molten steel at the factory.(私たちは、工場で溶鋼の放つ明るい白熱光に魅了された。)
語幹
in- 【中に、〜へ、強意】
ラテン語「in-」(中に、〜へ) に由来する接頭辞。
cand 【白く輝く】
ラテン語「candere」(白く輝く) に由来する語幹。
-esc 【〜になりつつある、〜化し始める】
過程や開始を示す接尾辞。
-
adolescent - 思春期の
adol(成長する) + -escent < -esc。
-
convalesce - 回復する
con(完全に) + val(強い) + -esce < -esc。
-
obsolescent - 時代遅れになりつつある
ob(反対に) + solere(慣れている) + -escent < -esc。
-ence 【状態、性質】
抽象名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在
present(存在する) + -ence。
-
science - 科学
sci(知る) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |