専門レベル
phosphorescence
/ˌfɑsfəˈrɛsəns/
【不在、欠席】
語源
phosphorus (リン、元素名) + 状態や性質を示す接尾辞 -escence の組み合わせである。
phosphorus はギリシャ語 phōsphoros (光をもたらすもの) に由来し、リンが暗所で発光する性質から名付けられた。
物質が光エネルギーを吸収した後、ゆっくりと「光を放つ」現象(特に熱を伴わない冷光)を指す。蛍光 (fluorescence) とは残光時間が異なる。
phosphorus はギリシャ語 phōsphoros (光をもたらすもの) に由来し、リンが暗所で発光する性質から名付けられた。
物質が光エネルギーを吸収した後、ゆっくりと「光を放つ」現象(特に熱を伴わない冷光)を指す。蛍光 (fluorescence) とは残光時間が異なる。
語源のつながり
例文
- Bioluminescent organisms exhibit natural phosphorescence in deep oceans.(生物発光生物は深海で自然のリン光を放つ。)
語幹
phos 【光】
ギリシャ語「phōs」(光) に由来する語幹。
-
phosphorescent - リン光を発する
phosphorescence の形容詞形。
-
phosphorus - リン(元素)
phos(光) + phoros(運ぶもの)。「光を運ぶもの」。
-
photograph - 写真
photo-(phosの連結形) + graph(書く)。光で書く。
-
photosynthesis - 光合成
photo-(光) + synthesis(合成)。
phor 【運ぶもの、持つもの】
ギリシャ語「phoros」(運ぶ) < pherein(運ぶ) に由来する語幹。
-
phosphorescent - リン光を発する
phosphorescence の形容詞形。
-
phosphorus - リン(元素)
phos(光) + phoros(運ぶもの)。「光を運ぶもの」。
-
metaphor - 隠喩
meta-(超えて) + pherein/phoros(運ぶ)。意味を別のものに運ぶ。
-
semaphore - 手旗信号
sēma(印) + phoros(運ぶもの)。
-
Christopher - クリストファー(人名)
Christos(キリスト) + pherein/phoros(運ぶもの)。キリストを背負う者。
-esc 【〜し始める、〜になる過程】
ラテン語の動詞接尾辞 -escere に由来し、開始や過程を示す。
-
phosphorescent - リン光を発する
phosphorescence の形容詞形。
-
fluorescent - 蛍光性の
fluor(蛍石) + -esc(過程) + -ent。
-
adolescent - 思春期の
adolere(成長する) + -esc(過程) + -ent。
-
convalesce - 回復する
con-(完全に) + valere(強い) + -esc(なる)。強くなり始める。
-ence 【状態、性質、行為】
抽象名詞を作るラテン語由来の接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在、出席
present(存在する) + -ence。
-
absence - 不在、欠席
absent(不在の) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |